よくあるご質問
ROOFコンポストの使い方や堆肥について
ROOFコンポストについて
大きく以下の点が異なります。
・1-3名程度のご家庭にオススメのコンパクト設計
・虫を寄せ付けない独自設計
はい!上記の通りコンパクト設計で作っていますので、むしろ初心者の方にオススメのコンポストとなります。
ROOFコンポストは「コンパクト」「オシャレ」をベースに設計しています。
ですので、ベランダやお庭だけでなく、キッチンでご利用いただくこともオススメしています。
約1ヶ月半かかります。生ごみを入れる期間が3週間、熟成する期間が3週間を目安にお使いください。
1kg-1.2kg程度となります。
スコップのご用意をお願いします。
また、気になる方は軍手をご用意いただくこともオススメしています。
コンポストの使い方
毎日ではなくても大丈夫です!
もちろん、毎日こまめに入れていただくことをオススメしていますが、忘れたときなどはまとめてお入れいただいても問題ありません。
こちらの記事でさらに詳しくご説明していますので合わせてご覧ください。
活性炭フィルタの働きで虫が寄り付きにくい構造になっています。それでも、肉などタンパク質が豊富なものを多く入れたときなどは虫が発生しやすくなります。
その場合には、5月頃発売予定の木酢液をお使いください。
白カビは分解が始まっているサインです。取り除かずにそのまま混ぜ込んでください。
臭いは動物性タンパク質を多く入れたときや微生物の働きが落ちているときに発生します。
その場合、動物性たんぱく質の投入をストップし、全体をかき混ぜるようにお願いします。
以下のものは入れないことをオススメしております。
・香りの強い食材(玉ねぎ・にんにく)の皮
・肉の骨
・手触りが硬い野菜の芯や皮(タケノコやとうもろこし等)
・塩気の強い食品(漬物や塩辛等)
・貝殻
・雑草や生け花
・割り箸や爪楊枝
・その他、生ごみ以外のもの
土に空気が含まれていない可能性があります。一度全体をかき混ぜてください。
風通しが良い場所に置き場所を変えることで改善する可能性もあります。
堆肥や家庭菜園に関して
堆肥1:土4の比率で使っていただくことをオススメしています。
栽培マニュアルも徐々に充実させていく予定ですので楽しみにお待ちください!
完熟堆肥になると見た目が黒っぽくなります。また、鼻を付くような嫌な臭いがなく、土らしい匂いになります。
ご家庭で使いきれない場合、燃えるごみとして出していただくことができます。
また、現在回収拠点を作ることも準備中となります。こちらにつきましては、準備でき次第ご案内しますのでもう少々お待ちくださいませ!
お悩みが解決しない場合
ROOF公式アカウントを友達追加いただき、
メッセージからお気軽にお問い合わせください!

もっと知りたいコンポスト

コンポストの疑問を解消!発酵をスムーズに進めるためにコンポストの温度管理って必要?
コンポストのキニナルを深堀り!コンポストを運用している途中で、温度管理は必要なの?という疑問に関して。 コンポストに挑戦していると、ちゃんと分解進んでる?など不安を持つことがあります。発酵がうまく進まない原因の一つとなるのが温度。といっても温度管理ってどうやるの?そもそも本当に必要なの?と感じられると思います。 今回は、コンポストでの発酵と温度の関係や理想的な温度帯、季節ごとにできる工夫を中...
もっと見る
コンポストの疑問を解消!始めたけど続けられなかった場合どうしたらいい?
コンポストのキニナルを深堀り!今回はコンポストを始めたものの続けられていないという課題に関して。 コンポストを始めてみたけれど「忙しくて手入れができない」「虫や臭いが気になって続けられなかった」などの理由で、途中でやめてしまうこともあるかもしれません。でも、せっかく始めたコンポストを無駄にするのはもったいないですよね。今回は、コンポストを続けられなかった場合の対処法や、再開するためのコツを紹...
もっと見る
コンポストの疑問を解消!上手くコンポストの分解が進まない・・・
コンポストのキニナルを深堀り!今回は分解が進んでないのでは?という悩みに関して。 今回は分解が上手く進まない原因と対策をご説明します。 1. 水分バランスが悪い コンポストの分解・発酵は微生物の働きによるものですが、水分量が多すぎると酸素不足になり、発酵ではなく腐敗が進んでしまいます。逆に、水分量が少なすぎると微生物の活動が鈍くなり、分解が進みません。 それぞれ対策は以下の通りとなります。 ...
もっと見る