
コンポストに対する疑問を解消!コンポストって虫が湧かない、、、?
コンポストに対する疑問を解消!今回はコンポストって虫が湧かないの、、、?という疑問に関して。
特に都市部で生活していると、虫を見る機会が少なく苦手な方も多いと思います。コンポストを始めたいけれど、「虫が発生したらどうしよう…」と悩むのは自然なことです。
実は、、、、適切に管理を行えばコンポストに虫はそこまで湧きません!
しかし、管理状態によってはハエやコバエなどの虫が発生することもあります。では虫が湧く原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
コンポストに虫が湧く原因
コンポストに虫が発生する原因は主に以下の3つです。
① 生ごみの管理が不適切
・生ごみを表面に放置している
・生ごみが大きかったり多かったりで分解
・発酵がうまく進んでいない
⇒対策:
生ごみの投入を2,3日止めて発酵されるのを待ってください。
また、生ごみが大きいと発酵が遅くなるので小さく切って投入するのもオススメしています。
一番重要な点が、生ごみを投入したあとは必ず基材を上にかけるようにお願いします。
② 虫が好む美味しいものが多い
・肉や魚などタンパク質のものを入れることが多い
・果物の皮など甘い匂いがするものが多い
⇒対策:
一度、生ごみの追加を止めることをオススメしています。
中に入っている生ごみが分解され、虫が好む環境ではなくなるのをお待ちください。
また、今後発売予定の木酢液をご活用いただくことで虫対策もできます。
③ かき混ぜる頻度が少ない
・土中の酸素が減り、微生物の働きが鈍っている
・発酵の進みが遅くなっている
⇒対策:
1〜2日に1回はかき混ぜて空気を入れることで、微生物の働きを活性化させることができ、分解・発酵が早くなるため虫の発生を防ぐことができます。
最後に
コンポストに虫が湧く原因は、主に「生ごみの管理」「入れるもの」「かき混ぜ不足」です。しかし、管理を適切に行えば虫の発生を防ぐことが出来ます。
都会で虫を見る機会が少ないため、「虫=苦手」という方が多いと思います。しかし、ポイントを押さえれば、虫を気にせず安心してコンポストに取り組むことが出来ます。
ハードルが高いかもしれませんが、虫も自然界の一部で循環に大きな役割を担っているので、虫も受け入れていただくとより自然の循環を味わうことが出来ます。
※苦手な方は無理をなさらないでください✨️
ぜひ、この記事を参考にしてコンポストライフを楽しんでください!