コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

コンポストの疑問を解消!この生ごみ分解できる?できない?

コンポストの疑問を解消!この生ごみ分解できる?できない?

コンポストのキニナルを深堀り!今回はコンポストに入れることができる生ごみに関してです。

コンポストを続ける中で「この生ごみは入れても大丈夫?」と迷うことがあると思います。実は生ごみでもすべてが適しているわけではなく、分解しやすいもの、分解されにくいもの、避けるべきものに分かれます。

ここでは、「入れてOK」「あまり入れないほうが良い」「避けるべき」の3種類に分けて、コンポストに適した生ごみを解説します!

入れてOK!コンポストに適した生ごみ

ここに記載した生ごみは、分解が早く、発酵を促進したり堆肥の質を高めることにも繋がります。

・野菜・果物の皮やくず
・茶葉やコーヒーかす
・米・パン・麺類

あまり入れないほうが良い生ごみ

これらは分解されるものの、バランスを崩したり、トラブルの原因になりやすいものです。

・卵の殻(堆肥の質を高めることに繋がるが、分解に時間がかかる)
・魚の骨や皮(分解に時間がかかり、臭いや虫の原因になる)
・乳製品(発酵はするが、腐敗しやすく臭いが出る)
・果物の種(微生物の働きを抑える可能性がある)

👉 ポイント:
少量なら問題ないものもあるが、臭い・虫の原因になりやすいので注意。

避けるべき生ごみ

こちらに記載したものはコンポストには向きません。分解が難しく、虫や臭いをはじめとしたトラブルの原因となります。

・肉の骨(腐敗しやすく、臭いや虫の発生原因になる)
・香味野菜の皮(入れすぎると微生物の働きを抑える可能性がある)
・塩気が強い食品(土の塩分濃度が上がり、微生物や植物に悪影響)
・貝殻やナッツの殻(分解に非常に時間がかかる)
プラスチック・ビニール(分解されず、土を汚染する)

👉 ポイント:
堆肥として安全に使うために、分解が難しくリスクのあるものは避けましょう。

コンポストを上手に活用するために

コンポストを上手に活用するためには、どんなものを入れて大丈夫か知ることが重要です。

・入れてOKなもの → 野菜くずや果物の皮、茶葉などは積極的に活用!
・あまり入れないほうが良いもの → 少量ならOKだが、臭いや虫の原因になりやすいものは控えめに。
・避けるべきもの → 分解が難しく、コンポストの環境を悪化させるものは入れない。

こちらのリストを上手に活用し、快適なコンポストライフをお楽しみください。

Read more

コンポストのキニナルを深堀り!臭いが気になりそうだけど実際どうなの?

コンポストのキニナルを深堀り!臭いが気になりそうだけど実際どうなの?

コンポストのキニナルを深堀り!今回は臭いについて。こちらも気にされる方が多くいらっしゃるテーマで、ご質問もよくいただきます。 そこで今回は実際はどうなのかということと仮に臭いが発生してしまった場合に抑えるためのポイントをご説明します。 こちらを読んでいただければコンポストの虫対策はバッチリ!! コンポストの臭い:実際はどうなの? 正しく運用されているコンポストは、土の香りや発酵による自然な匂...

もっと見る
コンポストの疑問を解消!上手くコンポストの分解が進まない・・・

コンポストの疑問を解消!上手くコンポストの分解が進まない・・・

コンポストのキニナルを深堀り!今回は分解が進んでないのでは?という悩みに関して。 今回は分解が上手く進まない原因と対策をご説明します。 1. 水分バランスが悪い コンポストの分解・発酵は微生物の働きによるものですが、水分量が多すぎると酸素不足になり、発酵ではなく腐敗が進んでしまいます。逆に、水分量が少なすぎると微生物の活動が鈍くなり、分解が進みません。 それぞれ対策は以下の通りとなります。 ...

もっと見る