
コンポストの疑問を解消!上手くコンポストの分解が進まない・・・
コンポストのキニナルを深堀り!今回は分解が進んでないのでは?という悩みに関して。
今回は分解が上手く進まない原因と対策をご説明します。
1. 水分バランスが悪い
コンポストの分解・発酵は微生物の働きによるものですが、水分量が多すぎると酸素不足になり、発酵ではなく腐敗が進んでしまいます。逆に、水分量が少なすぎると微生物の活動が鈍くなり、分解が進みません。
それぞれ対策は以下の通りとなります。
水分が多い場合:もみ殻などを混ぜて水分を吸収させる
水分が少ない場合:野菜や果物の皮など水分量が多いものを加える。もしくは霧吹きで少しずつ水を足すのもオススメです。
軽く握って団子状になる程度の水分量が目安となります!
2. 酸素が足りていない
微生物が働くためには酸素が必要です。そのため、酸素不足になると微生物の働きが衰え、発酵ではなく腐敗が進んでしまいます。
スコップなどで定期的にかき混ぜることで酸素不足の対策できます。最低でも週に1〜2回は混ぜて、コンポスト内部に空気を送り込むようにしましょう。
3. 分解しにくいものを入れている
コンポストに適さないものを入れると、分解が進みにくくなります。なので、分解しにくいものは避けるようにしてください。
また、野菜くずなど分解されやすいものを増やすこともオススメです。
分解されやすい、されにくいについてはこちらの記事で詳しくご説明してますので、合わせてご覧ください。
コンポストがうまく分解されないとき
コンポストが分解されにくいときには以上で見てきたポイントをチェックしてみてください。
コンポストは正しく管理すれば、分解がスムーズに進み良質な堆肥が作れます。少しずつ調整しながら、コンポスト生活を楽しんでください。
それでも解決しない場合・・・
ROOF公式アカウントを友達追加いただき、
メッセージからお気軽にお問い合わせください!
