<みなさま、こんにちは!
ROOFプロジェクトスタッフのAです。
今回は一次発酵Day16〜Day21までの過程活動レポートをお届けいたします!
コンポストってどう使うの?と疑問をお持ちの方にの参考になれば幸いです。
2024.08.05
<みなさま、こんにちは!
ROOFプロジェクトスタッフのAです。
今回は一次発酵Day16〜Day21までの過程活動レポートをお届けいたします!
コンポストってどう使うの?と疑問をお持ちの方にの参考になれば幸いです。
【実施日】2024年7月13日(土)
【福岡市の天気】雨
【最低気温】23.9℃
最高気温】31.0℃
【投入した生ごみの量】0g
【投入した生ごみ合計】685g
投入したもの なし
この日は朝から夜まで外出していて、家では調理をしていないので生ごみはなし。
フタを開けたらカビがありました。(白い塊と糸状のカビ)
基材の温度を測ると、32℃。いつもは29℃なので高めですね。
普段在宅で仕事をしているのでエアコンをほぼ1日中つけていますが、この日はつけていなかったことで温度が上がったのでしょうか。
前日に入れたさつまいもの皮は見当たりませんでした。
しっかりと底のほうまでスコップで混ぜて終了。
【実施日】2024年7月14日(日)
【福岡市の天気】雨
【最低気温】24.3℃
【最高気温】26.1℃
【投入した生ごみの量】53g
【投入した生ごみ合計】738g
投入したもの
・小松菜の茎
・えのきの根元
小松菜もえのきも分解に時間がかかりそうなので細かく切って投入しました。
【実施日】2024年7月15日(月)
【福岡市の天気】くもり
【最低気温】23.6℃
【最高気温】30.1℃
【投入した生ごみの量】50g
【投入した生ごみ合計】788g
投入したもの
・食パン
・ももの皮
・キウイの皮
フタをあけたら糸状のカビあり。基材の温度は29℃。
前日の小松菜は固めだったのでやはり形はしっかり残っていました。
【実施日】2024年7月16日(火)
【福岡市の天気】くもり時々雨
【最低気温】24.0℃
【最高気温】32.7℃
【投入した生ごみの量】50g
【投入した生ごみ合計】838g
投入したもの
・バナナの皮
・ももの皮
・ピーマンのヘタと種
・トマトのヘタ
義実家からもらっていたピーマンを3つ調理。前回分解が遅かったので細かくハサミでカットしました。 Day17の小松菜の茎はまだ形あり。
【実施日】2024年7月17日(水)
【福岡市の天気】晴れ
【最低気温】25.8℃
【最高気温】35.4℃
【投入した生ごみの量】50g
【投入した生ごみ合計】888g
投入したもの
・バナナの皮
・麦茶の出がらし
昨日のピーマンのヘタやバナナの皮が残っています。
この日の夕食は、煮魚冷凍していた野菜で味噌汁を作って、副菜も前日に作ったものがあったので生ごみはいつもより少なく済みました。
【実施日】2024年7月18日(木)
【福岡市の天気】くもり時々雨
【最低気温】27.3℃
【最高気温】34.2℃
【投入した生ごみの量】50g
【投入した生ごみ合計】938g
投入したもの
・そうめん
・トマト
小松菜の茎とバナナの皮はまだ残っています。
娘の食べ残したそうめんとトマトを投入しました。
ここで投入期間(1次発酵)は終了です!
あっという間に投入期間の3週間が終了しました。
この3週間で938gの生ごみをコンポストに投入しました。
これからは熟成期間(二次発酵)に入ります。
これは、投入した生ごみを分解し堆肥として使用するための準備期間になります。
熟成期間中は数日おきに全体をかき混ぜて基材に新鮮な空気を送っていきます。
次回もレポートをお届けしますのでお楽しみに!